香川県内企業・財団の取組

藍農家と藍染職人が一緒に育て続けて行く伝統工芸の新局面(染匠 吉野屋)

染物屋の原点たる藍染の復活と地域ブランド化

染匠 吉野家は、金刀比羅宮参道に店を構える1912年創業の100年以上の歴史を持つ老舗染物店。香川県の伝統的工芸品である「讃岐のり染」という手法で染められる色鮮やかな染物は、デザインから染め、縫製まで全て自社で製作。四国こんぴら歌舞伎大芝居の幟(のぼり)をはじめ、琴平町の氏子祭りの法被や大漁旗など、様々な場面で活躍している。

しかし近年、人口減少等の影響を受けて受注数は少しずつ減少。幟を立てる氏子の高齢化により、幟のサイズが従来の半分になるなど、市場の規模は確実に縮小していた。この状況に危機感を覚えたのが、四代目の大野篤彦氏。染物の技術を後世に伝えていくために何をすべきかを考えた末に思いついたのが、以前から自分が好きな色であり、染物屋の原点とも言える藍染だった。

染物屋が「紺屋」と呼ばれることからも分かるように、一昔前までの染物屋はどこでも藍染を行っていた。吉野屋も同様だったが、それは先々代までの話。そのノウハウは既に失われて久しく、藍染を復活させるには一から技術を学ぶ必要があった。

一口に藍染と言っても、その手法は工房毎に多種多様。使われる素材によって違う様々な手法を比較検討した結果、大野氏はすくも(藍の葉を乾燥させ、細かくしたものに水を打ち、発酵させたもの)と灰汁だけを使い、微生物の力で藍建てした日本古来の「正藍染(しょうあいぞめ)」という技法にたどり着いた。

また大野氏は、藍染に使われる藍そのものにも一石を投じた。隣県には古くからの藍の産地・徳島があるが、そこから原料の藍を持って来たのでは「琴平で染めた」だけになってしまうと考えたのだ。そこで藍そのものも町内の農家で栽培・収穫してもらうことで、原料栽培から染めまで一貫して琴平町で行われる、よりブランド価値の高い製品を創り出そうと考えたのだ。

地元産にこだわったメイドイン香川の藍染

現在流通している藍染商品には、色落ちや色移りしてしまう物が多く見られる。しかし元来、藍で染められた布地は、色落ちや色移りしにくいのはもちろん、抗菌作用や保湿効果、紫外線の防止、さらに布地自体の強度が上がるなどの特長があると言われている。庶民の普段着や作業着に多用されていたことからもその機能性がうかがい知れる。工業化や効率化で失われてしまった藍染が本来持っていた特長を受け継いでいるのが、日本古来の手法を今に伝える正藍染だ。

正藍染は一度に濃い色を染めるのではなく、何度も染め重ねて洗い、天日干しを繰り返す。非常に手間がかかるこの手法に取り組んでいる工房は全国的にも珍しいが、これにより色落ちや色移りしにくくなり、藍がしっかりと付着した布地は丈夫になるのだという。

藍染は、収穫した藍の葉を発酵させて作った「すくも」から作られる「染液」を使って染められる。染液をアルカリ性にするため、近年では石灰を入れる工房が多いが、正藍染では貝殻を焼いて粉にした昔ながらの「貝灰」を使っている。石灰は水に溶けないため常に染液を攪拌(かくはん)し続ける必要がある上、染液の中の微生物のエサにもならないが、貝灰は水に溶けるので混ぜ続ける手間がなく、微生物を育てる助けにもなる。また貝灰を使うと染液の寿命が非常に長くなるというメリットも。

染液に加えるその他の素材にも地元産へのこだわりがある。微生物を育てるために加える糖分には、讃岐うどん用小麦「さぬきの夢2009」の「ふすま」を。木を焼いた木灰にも、県内の間伐材等を工房のストーブで燃やした物を使用している。町内での藍栽培は、当初農家側の理解が得られず難航したが、「どろんこ農家」の山下侑紀氏との出会いで解決した。悪天候により苗が枯れるなどのトラブルもあったが、現在では必要な量の藍を収穫することに成功している。

こうしてでき上がった藍染製品は、県内の商社を通じ、天然素材を使ったアパレル「nofl」で販売が開始された。その他ネクタイやマスクなどの小物は自社ホームページから購入可能となっている。

染液に使うふすま、木灰、貝灰等の素材

藍染を長く続けていくために

伝統技術を守っていくためには、藍染製品の販路を増やし、恒常的に消費してもらえるようにすることが必要だ。その過程では「琴平の藍は良い物」と言われるようにするためのブランド化とPRが必須になる。今回製作したPR動画もその一環だ。

藍を生産する農家へも、すくもの買い取り価格を高めに設定し、また他の染物店への販売の仲介や、藍茶や藍を使ったアクセサリー作りといった六次産業化へのアドバイスを行うなど、資金・アイデアの両面から支援。

琴平町を訪れる観光客や、製品を購入してくれる顧客に対しては、短時間の藍染体験だけでなく、藍の収穫からすくも・染液作り、染めまで長期間にわたる体験をしてもらうことで、正藍染の仕事ぶりと価値観を共有してもらうプランを検討中だ。

原料栽培から製品まで、携わる人たちが全てが一体となって長く続けていこうと、様々な取り組みをしている地域ブランド「讃岐正藍染」。今後の展開が非常に楽しみだ。

商品にかける熱き想い

生活必需品ではない伝統工芸品を残していくためには、琴平で藍を栽培し琴平で染めているという、メイドイン香川の藍染の価値を、正当に評価してもらわないといけません。讃岐正藍染を多くの方に使ってもらえるよう、地域の名物に育てていきたいと思っています。

代表 大野 篤彦 氏

染匠 吉野家

事業者概要

所在地仲多度郡琴平町旭町286
電話店舗:0877-73-5846 工房:0877-75-2628
URLhttp://kotohirayoshinoya.jp/
従業員数4名